🎬冒頭:あなたの背中は、何を語っている?
鏡に映る自分の“前”はいつも気になるのに、
“後ろ姿”って、意外と見ないまま過ごしていませんか?
でも、他人が一番見ているのは、じつはあなたの背中なんです。
スーツのシルエット、Tシャツ姿の立ち姿、歩くときのたたずまい…。
そこで注目したいのが──ベントオーバーロウ。
この種目、実は「背中の美しさ」を決定づける、超・重要トレーニングなんです。
💪ベントオーバーロウとは?|背中トレの王道
🔍簡単に言うと…
「前傾姿勢のまま、バーベルやダンベルを引く」動作。
主に広背筋、僧帽筋、脊柱起立筋、後部三角筋を鍛えます。
「ローイング=漕ぐ」という意味のとおり、
舟をこぐような感覚で、背中をギュッと収縮させていく種目です。
🎯なぜベントオーバーロウが重要なのか?
理由 | 解説 |
---|---|
✅ 背中の厚みと広がりをつくる | 背中に“深み”が出て、立ち姿が変わる |
✅ 姿勢が良くなる | 背筋を鍛えることで、自然と胸が張れるように |
✅ 他のトレーニングの質が上がる | デッドリフト、スクワット、プレス種目の安定性にも好影響 |
✅ 代謝UPにも効果あり | 背中は大筋群。鍛えれば基礎代謝も上がりやすい |
📋正しいフォームとステップ
① 準備姿勢
- 足は肩幅に開き、バーやダンベルを握る
- 上体は約45度前傾し、背中は丸めず一直線に
② 引く
- 肘を後ろに引くようにして、バーを腹部に向けて引きつける
- 肩甲骨を寄せる意識が超重要
③ 戻す
- ゆっくり元の位置に戻す
- 勢いをつけず、背中でコントロールする
⚠ よくあるNGフォーム
- 腰が丸まる → 腰痛の原因に
- 体を起こして引く → 肩に効いてしまう
- 手で引いてしまう → 背中ではなく腕に負荷が逃げる
→ 解決法:「鏡の前で背中を意識する」「動画を撮ってチェック」など
🔥初心者〜中級者へのおすすめメニュー例
レベル | メニュー例 |
---|---|
🔰初心者 | ダンベル・ベントオーバーロウ(10〜12回×3セット) |
💪中級者 | バーベル・ベントオーバーロウ(8〜10回×4セット) |
🚀追い込み | スローロウ(ゆっくり上げてゆっくり下げる×12回)+最後にパーシャル |
👀筆者の実体験:見えない筋肉が「自信」をくれた話
ジムに通い始めた頃、鏡に映る体ばかり気にしていた私。
でもふと「後ろ姿が貧相だな…」と気づいてから、ベントオーバーロウを真剣に取り入れました。
2ヶ月後──
- 背中のラインがくっきり出るように
- Tシャツ姿に“厚み”が生まれた
- 気づけば、姿勢がよくなり、写真写りも変わった
見えない場所に投資するって、実は最も効果が出やすい近道なんだと実感しました。
💡他にもある!ベントオーバーロウのバリエーション
- ✅ ワンハンドロウ:片手ずつ、より集中して背中を意識できる
- ✅ インクラインロウ:角度をつけて安定感UP
- ✅ Tバーロウ:広背筋を厚く育てるのに最適
筋トレは“効かせる”ことがすべて。
フォームが固まってきたら、バリエーションもどんどん試そう!
🎯まとめ:「背中で語る男・女」になろう
- 姿勢を良くしたい
- 自信を持ちたい
- 見えないところも美しくなりたい
そんな人にこそ、**ベントオーバーロウは“人生を変える種目”**です。
目立たなくても、地味でも、
背中をつくることは、未来の自分をつくること。
さあ今日も、あなたの背中に“語らせよう”。