ダンベルアップライトロウ

🎬序章:「その肩、なにか足りなくない?」

鏡に映る自分の上半身。
胸は出てきた。腕も悪くない。
でも──なんか“肩まわり”がぼやけて見える

それ、肩の“エッジ”が不足してるのかもしれません。

そんな悩みに、たった1種目で立ち向かえる。
それがダンベルアップライトロウです。


💪ダンベルアップライトロウとは?

ダンベルを両手に持ち、肘を高く引き上げる動作によって、主に三角筋(特に中部)と僧帽筋を刺激するトレーニング。
見た目はシンプルですが、“肩の立体感”と“背中の厚み”を同時に作れる名種目です。


🎯鍛えられる主な筋肉

筋肉効果
三角筋(中部)肩幅が広く見え、シルエットが美しくなる
僧帽筋背中上部に厚みが出て、姿勢がよくなる
上腕二頭筋サブターゲットとして腕も引き締まる

つまり、ダンベルアップライトロウは**“肩を主役にしながら、背中も支える種目”**なんです。


📋正しいフォームとやり方

【準備】

  • 足は肩幅に開き、両手にダンベルを持つ(手のひらは太もも側に向ける)
  • 肘を軽く曲げて、肩を落とす

【ステップ①:ダンベルを体に沿って引き上げる】

  • 肘を先行させ、肩よりやや高い位置まで上げる
  • 手首は肘より下。肩はすくめない

【ステップ②:ゆっくりと戻す】

  • ダンベルが太ももに戻るまで、力を抜かずにコントロール

🔑ポイント:“肘で引く”ことを意識することで、肩への効きが段違いになります!


🚫よくあるNGフォーム

  • 肩をすくめて引く → 僧帽筋に逃げて肩を痛める
  • ダンベルを“手”で上げてしまう → 二頭筋メインになりがち
  • 背中を反らす・腰を振る → 腰痛リスクが増加

✔ フォーム崩壊は効果半減&ケガの元!
「動画を撮って自分の動きを確認」するのがベスト。


🔥アップライトロウの効果

✅ 見た目の“キレ”が変わる

肩と首の境界線がハッキリして、“逆三角形”シルエットに近づく

✅ 巻き肩や猫背対策にも

僧帽筋を鍛えることで、自然に胸が張れるようになる

✅ 自宅でも可能

可変式ダンベル1組と姿見鏡があればOK!


💡重さと回数の目安

目的重量回数・セット数
肩の形づくり軽〜中重量12〜15回×3セット
筋肥大中〜重重量8〜10回×4セット
姿勢改善・僧帽筋狙い中重量+丁寧なフォーム10回×3セット(スローテンポ)

高重量より“丁寧な動作”の方が圧倒的に効きます。


👀筆者のリアル体験(30代・デスクワーク男子)

肩の形がどうしても出ず、「胸と腕ばかり育ってアンバランス」だった筆者。

そこで毎週2回、ダンベルアップライトロウをトレメニューに追加。
3週間後──

  • 鏡で見た「肩の影」に驚愕
  • スーツのシルエットが引き締まって見える
  • 「姿勢が良くなった?」と職場で言われた

ダンベルアップライトロウ、控えめに言ってです。


🔁組み合わせたいメニュー

種目狙い
ショルダープレス肩の厚みをつくるベース種目
サイドレイズ中部を集中的に狙う
フェイスプル後部三角筋・僧帽筋の補助
プランク肩と体幹の連動力を高める

→これらと組み合わせて、“360度から見て整った肩”をデザインしよう。


✅まとめ|肩は“引いて育てろ”

  • ベンチプレスやアームカールだけでは、肩まわりは育たない
  • ダンベルアップライトロウは肩のカット・背中の立体感・姿勢改善まで叶えてくれる
  • 自宅トレでも取り入れやすい万能種目

「肩で語る体」をつくるには、まず引き上げることから。

今夜、ダンベルを握って
“肩にエッジ”を刻み込もう。