🏋️♂️「脚じゃなく、お尻で持ち上げろ!」
──トゥーアームダンベル・スティフレッグデッドリフトの魅力と正しいやり方
「なんか、スクワットばっかりやってない?」
筋トレ=スクワット!という方、多いですよね。
もちろんスクワットは素晴らしい。でも、「下半身」を鍛えるなら、それだけでは不十分。
とくに見落とされがちなのが──「ハムストリング」と「臀筋」。
この2つを効果的に鍛えられる種目、それが…
**トゥーアームダンベル・スティフレッグデッドリフト(以下、ダンベルSLDL)**です。
聞きなじみは少ないかもしれませんが、
ケガをしにくく、お尻に効かせやすい最強種目なんです。
この種目、何がすごいの?
結論から言うと…
- ✅ 美尻・ヒップアップに直結
- ✅ 筋肥大だけでなく柔軟性UP
- ✅ ダンベルだから“自宅トレ”にも最適
- ✅ 脊柱起立筋(背中)にも自然に効く
そして何より…
「太もも裏」が“目覚める”あの感覚がクセになる!
どんな人に向いてる?
この種目は、以下のような方にとってベストマッチです。
- 🔰 初心者でBIG3がまだ不安
- 🏠 自宅トレ派でダンベルしか持っていない
- 🍑 お尻と太もも裏を効率的に引き締めたい
- 🧍♀️ 姿勢改善・腰痛予防をしたい
- 🧘♂️ 柔軟性と筋力、両方バランスよくつけたい
正しいやり方|たった3ステップ
【準備】
- 両手にダンベルを持ち、肩幅で立つ
- 背筋は真っ直ぐ。目線は正面〜やや斜め前
【ステップ①:お尻を“後ろ”に引く】
- 膝は軽く曲げた状態をキープ(ロックしない)
- 背中を丸めず、股関節から“お尻を突き出す”意識で前傾
- ダンベルは体に沿ってスーッと降ろす
【ステップ②:太もも裏が張る位置で止める】
- 無理に床まで下げなくてOK!
- ハムストリングにストレッチ感が来たら成功
- 背中が丸くなる直前でストップ
【ステップ③:お尻の力で戻る】
- 太もも裏&お尻を意識して、グッと起き上がる
- 最後に「お尻を締める」感覚を忘れずに!
よくあるNGフォーム
- ❌ 腰を丸めて背中に負荷集中
- ❌ 重さを下ろすことが目的になっている
- ❌ 膝を伸ばしすぎて関節をロック
- ❌ 肩が前に落ちて猫背姿勢に
🔑 ポイントは「背筋まっすぐ」「お尻を主役に」「太もも裏を伸ばす」です!
回数とセットの目安は?
目的 | 回数 | セット数 |
---|---|---|
ヒップアップ | 12〜15回 | 3セット |
筋肥大 | 8〜10回 | 3〜4セット |
柔軟性アップ | 15回以上(軽めで) | 2セット |
他の種目との組み合わせは?
おすすめの“下半身メニュー”構成:
- ブルガリアンスクワット(前もも+お尻)
- ダンベルSLDL(ハムストリング+お尻)
- ヒップスラスト(お尻特化)
- プランク(体幹)
→この順でやれば、下半身まるごと網羅&疲労も分散できます!
実際にやってみた!体験談(筆者:30代男性)
筆者はもともと「前ももばかり鍛えてた人間」。
スクワットを続けるも、お尻がまったく変わらず…。
そこで試しに週2回、ダンベルSLDLを取り入れたところ…
- ✅ 3週間目で「お尻が上がってる」と言われた
- ✅ 姿勢も良くなり、腰の張りが減少
- ✅ 太もも裏が“自分史上最高に目覚めた”感じに!
ダンベルSLDL、マジで伸びしろの塊でした。
よくあるQ&A
Q. ダンベルは何kgから始めればいい?
→ 男性なら8〜12kg、女性なら4〜8kgからが無難。軽めでも十分効きます。
Q. 膝が痛いんだけど…
→ 膝を伸ばしすぎている可能性アリ。軽く曲げてOKです。
Q. どこに効いてるかわからない!
→ 目をつむって「お尻&ハムストリング」に集中してみてください。脳から意識するだけで変わります。
まとめ|“脚で持ち上げるな。お尻で引き上げろ。”
- ダンベルSLDLは、お尻・太もも裏に効果抜群
- 腰に優しく、フォームの習得も比較的簡単
- 自宅トレ・ジムトレ問わず取り入れやすい
- 正しい意識があれば、軽い重量でも超効く
スクワットで効かない?
じゃあ、お尻に効くデッドリフト、始めてみませんか?